ボチボチ復活ノクターン遺作

2006年01月15日

有意義だったモーツアルトオフ

昨日は楽しみにしていたモーツアルトオフでした。
12月からずっと仕事が忙しかったりして、時間的にも気持ち的にもピアノに向かう事ができなかったので、超練習不足での参加でした。

第一部はオリジナル曲と、ショパンのコーナー。

第二部と第三部はモーツアルトでした。

私は第二部のトップバッター。

トップバッターがここのところ続いていましたが、
さっさと終わらせて、あとは鑑賞に専念できるので、最近はトップバッターがお気に入りです。

あまりにも練習不足だったので、皆さんのお耳汚し演奏になってしまうだろうなーと思いつつ、ちゃっちゃと終わらせて、
あとはゆっくりモーツアルトを堪能させていただきました〜!



ピアノを初めてこの2年間、何十回となくオフ会に参加させて頂きましたが、
ピアノ歴が長い方のように過去のレパートリーをさらさらっと弾く事ができない私は、ピアノをはじめた当初のオフ会は、毎回、直前に必死で練習をし、出来るだけの努力をして参加してました。

そうしないとレパートリーがなかったというのもあるし、とにかく皆さんについていくのが必死・・・って感じでした。

グランドピアノに慣れてないので、慣れる為にオフ会の直前にレッスン室をレンタルして1〜2時間練習をしてからオフ会に臨んだ事もありました。

ここ半年間はオフ会の回数も増えてきて、人前で演奏することに慣れてきたのと、自分も少しずつ成長してきたのか、以前ほどオフ会で緊張することもなくなってきました。

そういった油断というか、いい意味で心のゆとりも出てきたのだと思いますが、
仕事のハードさにかこつけて、今回は「こんなに準備不足で参会した会ははじめて」っていう状態でした。

仕事がどんなに忙しくても、以前の私なら朝練、深夜練をしないととってもオフ会に参加できる心境ではなかったのですが、今回は、きっといい意味でも悪い意味でも心の余裕があったのかもしれません。

私は30年前に習った事のある曲(ソナタK.330)と先月サークルの演奏会で弾いた幻想曲をエントリーしていました。

まあ予想通りの散々な演奏だったので、特に凹んだりもないのですが、
一日10分でもいいからピアノに向かって指を動かしておけばよかったナー-って思いましたね。
ナントカなると思っていても、なんとかならないもんです(笑)

たとえモーツアルトの曲を弾く時間がなかったとしても、ハノンでもいい何でもいいから、毎日指を動かしておく事の重要性を、実感しました。

いつも弾けてたトリル・・・指が回らない。
運動不足の身体で久しぶりに運動した・・・って感じでした。

でも、これも経験してみてわかることなんですよね。
わかっちゃいたけど、こういうことね・・・って実感です。

そういう意味ではいい経験をしました。

自分の演奏はさておき、
皆さんとってもとっても素晴らしい演奏で、すっかり大好きなモーツアルトを堪能しました。
モーツアルトを一曲だけ入れればあとは何を弾いても良かったので、
ショパンを弾いた方もたくさんいらして、どれもこれも素晴らしい演奏ばかり。

こんなにたくさんの素晴らしい演奏がこんなに一杯聴けちゃうんですもの・・・
本当に素敵なひと時でした。

モーツアルトは大好きで日ごろいつも聞いているので皆さんが弾いた曲は全部口ずさめるほど知っている曲でした。
でも、ほとんどケッヘル何番なのか曲名は知らずにいた曲ばっかりでした(笑)

プログラムを見てその時はわかったつもりでも、もう今日は曲名を忘れてます・・・

まったく自分でも笑っちゃいますが、それでもモーツアルトが大好きな私です。

あんなにたくさんモーツアルトを聞いて満腹満腹・・・って言ってたのに、
もう今日は朝からモーツアルトを聞いていました。

何故かモーツアルトを聞いていると幸せな気分になれるんですよね。

つくづく、「私ってこんなにモーツアルトが好きだったんだーー」と思ったと同時に、
「モーツアルトって超ムズイ・・」って実感した一日でもありました。

今年はモーツアルト生誕250周年の年だそうで、モーツアルトイヤー!なのだそうですね。

昨日のモーツアルトオフをきっかけに、もっともっとモーツアルトを練習したくなりました。

でも・・・

ずっとほったらかしにしている「熱情」そろそろ練習しないと、
レッスンに行けない(笑)

ということで、これからはレッスン曲の「熱情」の練習と
4月の発表会の「バラ1」の復活練習にしばらくなりそうです。



tomojo at 23:51│Comments(15)TrackBack(0) ピアノ | ピアノ

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ツトム   2006年01月16日 02:20
オフ会、お疲れさまでしたー!

モーツァルトは難しいですね(^^;;
私はトリだったので、人の演奏を聴く余裕すらなかったです・・・。
自分の演奏は緊張しまくって撃沈しました〜〜(^^;;;
次回は早めにエントリして前半に入れてもらわないとっ(^^ゞ

自分のオフの録音、さっそく日記にアップして聴いてみました。
リズムが不安定で、苦手な箇所をごまかそうとしてるのがバレバレで
笑えてしまいます。人前で緊張して弾くと、こんな演奏になるのかーって
改めて実感しました。いい経験になりました(^^;;;

モーツァルトは、健康には良さそうですね。
モーオフの後、今まで眠っていた脳細胞が活動を始めたような
感覚があります。このまま練習を続けたら記憶力も上がるかも^^?
「幻想曲ニ短調」も、レパートリーに入れたくなりました。
今度教えてくださいねーー(^^
2. Posted by たむ   2006年01月16日 11:27
オフ会お疲れ様でした。
楽しかったですね。
自分で主催するオフの場合、自分の演奏は二の次です(笑)
皆さんの演奏を聴いて楽しめるし、モーツアルトいっぱいでとっても暖かい雰囲気のオフ会で、それだけで満足でした。
ともみさんも、お忙しい中、参加してくださって本当にありがとう。
年内にもう一度モーツアルトオフ、やりたいです。
3. Posted by みんと♪   2006年01月16日 20:02
ともみさん、あけましておめでとうございます〜♪
/(≡⌒ x ⌒≡)\ ノ・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪
ご挨拶が遅れてすみません〜。

モーツアルトオフ会だったのね??
素敵だったのでしょうね〜。
ショパンとは又違った魅力があってみんと♪も好きです。
たいてい3部?に別れてて2部がいつも苦手でした。
表現力を最も要する・・って気がして。。
みんと♪も拝聴したかったです〜〜。
いいなぁ〜〜みんな関東で〜★
又夏遊びに行くのでよろしくね〜(ヘソクリためておきますw)

でもほんとピアノに対する思いが、ともみさんからはいつも感じられます。
読んでるとピアノ弾きたいなぁ〜〜って思いますね♪
でもなかなか蓋を開けず・・で・・
| 柱 | x ⌒;≡)\)))コソコソ

今年も宜しくお願い致します♪
/(≡⌒ x ⌒≡)\ ノ・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪
4. Posted by Toshi   2006年01月16日 20:36
 オフ会おつかれさまです。本当にいいオフ会でしたね。2次会も盛り上がってましたよ。モーツアルト…僕にはあまり縁がない世界でした。譜面を暗譜して、でもピアノの先生からはもっとタッチを要求されて…こわごわと練習していました。やはり、練習は必要ですね。
 それでも、皆さん演奏がすばらしかったですよね。ともみさんもよかったですよ。仕事している人はいかに少ない時間で濃い練習ができるかですよね?(といって僕が練習できるわけではないですが…(~_~;))また、オフ会かなにかで会いましょう。
5. Posted by ピアノフォルテ   2006年01月16日 22:00
5 今度初めての大阪ミニオフ会ですが、そうかー皆さんの演奏を楽しむのを一番にします!自分がうまくひこうなんて、余計なこと考えないほうがいいですね。人が間近に弾く演奏ってほんとに良い刺激になって勉強になりますものね。
6. Posted by ともみ   2006年01月16日 22:07
ツトムさん
モーツアルトオフ、お疲れ様でした。ツトムさんは最後だったから待っている時間が長かったですよねー。でも、独学とは思えないぐらいよく弾けてましたよ。
ツトムさんらしさが出てたし、よかったわーー。
ほんとにモーツアルトは難しいですよね。
私のほうこそリズムが不安定で音の均一化も不安定だったなーといい勉強になりました。
次もまたオフカイでお会いできるの楽しみにしています。
7. Posted by ともみ   2006年01月16日 22:11
たむさん
モーツアルトオフ。。。とっても素敵な会でした。主催してくださってありがとうございました。モーツアルトってどの曲も心が洗われます。
プロが弾くのはある意味非の打ち所がなさすぎるのかBGM的になってさら〜っと聞き流してしまったりしますが、オフ会の皆様の演奏はどれもこれもそれぞれの味があって、聞いていてもとっても聴き応えがありました。
アマチュアだからこそ勉強になることたくさんでした。
また次も楽しみにしていますのでよろしくお願いしますね。
8. Posted by ともみ   2006年01月16日 22:13
みんとさん
こちらこそご挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いしますね。
モーツアルト・・・楽しかったですよ。
私も2楽章は苦手です。子供の頃は「歌ってーー」なんて言われてもうまく歌えなくて2楽章は弾いててもつまらなかったです。
今、大人になったからこそ2楽章の良さも再認識したりして、ますますモーツアルトの奥の深さに惚れ込んでいます。
夏にまた東京にいらっしゃるのですねーーー。
わーーい、お会いできるの楽しみにしてます。
9. Posted by ともみ   2006年01月16日 22:15
Toshiさん
昨日はお疲れ様ーー。
Toshiさんモーツアルトは初チャレンジだったのですね。メヌエット良かったですよ〜、マジデ感心して聞いていました。
だって練習し始めてからそんなに間もないですよね〜。
きちんと暗譜で弾いていらしたものね(パチパチ!!)
モーツアルトはペダルがなくても綺麗なので(というか、ないほうが綺麗かも!)Toshiさんには合ってると思うわー。
またチャレンジしてくださいね。楽しみにしています。
10. Posted by ともみ   2006年01月16日 22:19
ピアノフォルテさん
私もね、最初の頃はオフ会で上手く弾こうとかそんな事ばかりに頭が行っていました。
でも回を重ねるたびに、オフ会の皆さんの演奏から学ぶ事があまりにも多いので、聞いて勉強する、聴いて楽しむ、堪能する、そんな風に少しずつ私の姿勢も変わってきたのかもしれません。
もちろん、今でも、皆さんの前で上手く弾けることに越した事はないのですが、本番で上手く弾けたかどうかよりも、「オフ会本番」という日に向けて過ごす日々の過ごし方が重要なんですよね。
私はオサボリさんなので、オフ会の予定があるからこそ練習をするんだと思うわ(笑)
今回は超練習時間なかったですけど・・・
オフ会が上手く自分の成長過程に役立っていけるといいですよね。
11. Posted by さよこ   2006年01月17日 02:00
ともみさん、遅ればせながらオフ会お疲れさま&楽しかったですね♪

いつもどおり粒立ちの良いきれいな音色のモーツァルト、
これで年明け3日しか練習してないのか、と半信半疑で聴いていました。
やっぱり幼少の頃の特訓は身体にしみこんでいるんでしょうねー。

なになに?年内もう一度モーツァルトですか?
もー、私なんか(特にモーツァルトなんて)早くから用意しておかないとできないから
こういう情報は見逃さずにチェックしておかなきゃ!

いい情報を得ました♪

次回は映画のクラシック、ともみさんはバラ1でしょうねぇ。
楽しみにしています☆
12. Posted by ともみ   2006年01月17日 18:35
さよこさん
モーツアルトオフ、楽しかったですね。
私は練習不足から思うような演奏が出来なかったので、さよこさんから「粒立ちの良いきれいな音色のモーツアルト」なんて言われてしまうと、恥ずかしいわーー。
でも、そう言って頂いてありがとうございます。
さよこさんも「苦手」と言いながらも素晴らしいモーツアルトでしたよ〜。
トルコ行進曲なんてまともに弾いたことなかったので、あっけに取られて聞いてました。とにかく素晴らしかったです。
さすがにさよこさんほどの実力者ともなると何を弾いてもお上手なんだなーーと思いました。
次回の映画のクラシック、本当はマーラーの5番のアダ-ジェットのピアノソロ楽譜を持っているので弾きたいところですが、4月の発表会でバラ1を弾くので発表会と兼ねて、3月もバラ1になると思います。
月末のサークルも楽しみにしてます。
13. Posted by さよこ   2006年01月18日 02:14
ともみさんは、もともと音の粒(発音)がはっきりしているんですよ〜。
練習不足で指が回らないとかいうことは関係なく、何を弾いても発音が綺麗です。
古典は特に。

トルコ行進曲、私もまともに弾いたのは初めてです!
やたら難しかったですよぉ(涙)。
でも、ずっと感じてた苦手意識というか、どうしても腰が引けていた感じは、
いつの間にか解消されていました♪ オフ会で弾くのが楽しかったからですねー。

マーラーの5番のアダージェット!私も聴きたいなぁ。
バラ1の練習に負担にならないようなら、ぜひお願いします!
だって、弾きたい曲がちょうどテーマと重なるってすごい偶然ですよね^^

次は月末ですね!楽しみにしてます。
14. Posted by ともみ   2006年01月18日 02:27
さよこさん
さよこさんからそう言っていただけると、なんだか勇気がわいて来ました。
やっぱりやればやっただけの事はあるんですね〜。
私はピアノを習い始めた5歳の頃からバッハもモーツアルトもベートーベンもソナチネと平行してレッスンで習っていたので、思い返してみれば古典を習った経歴は長いんですよね〜。小さい頃ほんの数年やっただけでも役に立ってたのかもしれませんね。
ショパンなどのロマン派は二年前にピアノを再開してから本格的に習い始めたので、経験不足なのだと思います。
でも、ピアノを復活してからは全く古典を習っていないので、今度の「熱情」は大人になってからの初めての古典の曲なんですよ。
また新たな発見があるかもしれないので頑張ります。
さよこさんもモーツアルトの苦手意識が解消されて良かったですね。
苦手どころか得意にしてもいいぐらい素敵でしたので自信持ってくださいね。
15. Posted by 沙羅   2006年01月18日 23:04
マ、マ、マラ5の4楽章、ピアノ版があるんですか〜
私もあの曲は大好きなんですよぉ。
是非是非お聴きしたいです。
いつでもいいから聴かせて下さい。
それにしても、そんな楽譜を持っていらっしゃるなんて、ともみさん凄すぎ〜!!

それと、私もともみさんの発音はとても綺麗だと思います。
さすがに小さい時に鍛えただけあって、音がしっかりしているっていうか、音をきちんと鳴らすことが基本的にできているんですよね。
(生意気言ってごめんなさい)

ともみさんのモーツァルト、とても楽しみにしていたので、今度いつか聴かせて下さい。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ボチボチ復活ノクターン遺作