2008年02月12日
燈台下暗し・・・・・ここにも魔法使いの先生が!
今日は、ご縁があって、室内楽のレッスンを聴講させて頂くチャンス到来。
目から鱗、驚きと発見の連続。
k先生の注文は、妥協を許さず厳しいけれど
笑いが絶えない楽しいレッスン。
そして、矢継ぎ早に飛び出す先生の言葉は、
どれもこれも、納得納得
すべて王道なことばかり。
生徒であるSさんの音色がどんどん変わっていく。
あっという間に、気がつけば二時間が過ぎていた。
二時間でここまでSさんの潜在能力を引き出してしまうなんて、
さすがだなーーーー。
しかも、レッスン中、先生は一度も自分の音をださず、
アドバイスするだけ。
ただ聞いて、一小節弾いただけでも、全部見抜いているかのよう。
そして
「僕の仕事は演奏者の潜在意識を引き出すことだから・・」と言いきってしまうあたり、
かっこいい〜〜のだ。
先日のH氏先生のレッスン同様、今日のK先生も魔法使いみたいに見えた。
あっという間に魔法にかけて、あっという間に、音色を変えてしまう。
H氏先生の時も感じたけれど、やはり若いころ海外で研鑽してきて、「世界」を知っている人っていうのは、
スケール感が違うし、視点も違うんだなと思った。
素晴らしいレッスンに立ち会えたこと
とても貴重な体験でした。
目から鱗、驚きと発見の連続。
k先生の注文は、妥協を許さず厳しいけれど
笑いが絶えない楽しいレッスン。
そして、矢継ぎ早に飛び出す先生の言葉は、
どれもこれも、納得納得
すべて王道なことばかり。
生徒であるSさんの音色がどんどん変わっていく。
あっという間に、気がつけば二時間が過ぎていた。
二時間でここまでSさんの潜在能力を引き出してしまうなんて、
さすがだなーーーー。
しかも、レッスン中、先生は一度も自分の音をださず、
アドバイスするだけ。
ただ聞いて、一小節弾いただけでも、全部見抜いているかのよう。
そして
「僕の仕事は演奏者の潜在意識を引き出すことだから・・」と言いきってしまうあたり、
かっこいい〜〜のだ。
先日のH氏先生のレッスン同様、今日のK先生も魔法使いみたいに見えた。
あっという間に魔法にかけて、あっという間に、音色を変えてしまう。
H氏先生の時も感じたけれど、やはり若いころ海外で研鑽してきて、「世界」を知っている人っていうのは、
スケール感が違うし、視点も違うんだなと思った。
素晴らしいレッスンに立ち会えたこと
とても貴重な体験でした。
そのK先生は私が小さい頃から知っているお兄ちゃん的存在の人。
プライベートでも、妥協を許さず自分というものを持っていて
小さい頃から一本筋が通っている人だった。
音楽に対しても、妥協を許さない姿勢が、
レッスンからもうかがえました。
彼の音楽は何度も聞いたことあったけど、
それは「コンサート」という完成された作品を見せていただいた事しかなく
彼のレッスン室に足を踏み入れ、作品を作り上げていく過程を見させていただいたのは初めて。
こんなに身近に素晴らしい師匠がいたのに、この年になるまで
彼とは音楽以外の事でしかコミュニケーションをとっていなかったのは
実に勿体なかったなーーと思った。
あーーなんとも燈台下暗し。
そして実に印象的だった言葉が
彼流の「ピアニスト」の定義
「ピアニストってどういう人をピアニストと言うと思う?」
私は聴講の身なので、答えはしなかったものの、心の中で、
コンチェルトを弾いたり、ソロを弾く人。。。というイメージを持っていた。
K先生曰く
「ピアニストとは ソロも弾けて、歌の伴奏も出来て、デュオもやり、室内楽も出来て、そして教えることが出来る人」
なのだそうだ。
つまりオールマイティーな人ですよね。
バレンボイム然り、アシュケナージ然り、アルゲリッチ然り。
偉大なピアニストとは皆、そのどれもができる人なのだと言われて
う〜〜〜ん納得。
ソロを弾ける人はただのソリストにすぎない。
と言うのだ。
私の「ピアニスト」の概念が180度変わったけど、
ものすごく納得できた。
丁度、歌を習い始め、昨年伴奏も初めて経験し、色々な角度から音楽をやることによって、相乗効果があるものだなーーと気づき始めた矢先のこと。
やはり、音楽は総合的にいろいろ出来た方が、結局はソリストとしての腕も上がるということなんだろうな〜〜
ずっと「お兄ちゃん」的存在だったK先生!
改めて尊敬の念を抱きました。
私もいつの日か、妹分としてでなく、一人の生徒としてレッスンをしていただけるよう、頑張ろう!と
また夢が一つ増えて帰路についたのでした。
ブログランキング
(音楽=クラシック部門=)
今日は何位かな?
↓

プライベートでも、妥協を許さず自分というものを持っていて
小さい頃から一本筋が通っている人だった。
音楽に対しても、妥協を許さない姿勢が、
レッスンからもうかがえました。
彼の音楽は何度も聞いたことあったけど、
それは「コンサート」という完成された作品を見せていただいた事しかなく
彼のレッスン室に足を踏み入れ、作品を作り上げていく過程を見させていただいたのは初めて。
こんなに身近に素晴らしい師匠がいたのに、この年になるまで
彼とは音楽以外の事でしかコミュニケーションをとっていなかったのは
実に勿体なかったなーーと思った。
あーーなんとも燈台下暗し。
そして実に印象的だった言葉が
彼流の「ピアニスト」の定義
「ピアニストってどういう人をピアニストと言うと思う?」
私は聴講の身なので、答えはしなかったものの、心の中で、
コンチェルトを弾いたり、ソロを弾く人。。。というイメージを持っていた。
K先生曰く
「ピアニストとは ソロも弾けて、歌の伴奏も出来て、デュオもやり、室内楽も出来て、そして教えることが出来る人」
なのだそうだ。
つまりオールマイティーな人ですよね。
バレンボイム然り、アシュケナージ然り、アルゲリッチ然り。
偉大なピアニストとは皆、そのどれもができる人なのだと言われて
う〜〜〜ん納得。
ソロを弾ける人はただのソリストにすぎない。
と言うのだ。
私の「ピアニスト」の概念が180度変わったけど、
ものすごく納得できた。
丁度、歌を習い始め、昨年伴奏も初めて経験し、色々な角度から音楽をやることによって、相乗効果があるものだなーーと気づき始めた矢先のこと。
やはり、音楽は総合的にいろいろ出来た方が、結局はソリストとしての腕も上がるということなんだろうな〜〜
ずっと「お兄ちゃん」的存在だったK先生!
改めて尊敬の念を抱きました。
私もいつの日か、妹分としてでなく、一人の生徒としてレッスンをしていただけるよう、頑張ろう!と
また夢が一つ増えて帰路についたのでした。
ブログランキング
(音楽=クラシック部門=)
今日は何位かな?
↓

この記事へのコメント
1. Posted by おかちゃん 2008年02月12日 23:31
人にものを教えることって不可能なんですよね。人が人にできることは「やる気にさせる」ことだけだと思います。
人をやる気にさせる先生が一流です。
人をやる気にさせる先生が一流です。
2. Posted by マリー 2008年02月13日 00:01
「ピアニスト」の定義、超かっこいい・・・・
3. Posted by ともみ 2008年02月13日 00:31
おかちゃんさん
本当にそのとおりですよね・・・・今日はすっかりやる気になって帰ってきましたよ(笑)
気付きがいっぱいで、発見がいっぱいで、あーーこうやって音と向き合うんだ!って沢山のヒントをいただきました。普段自分がいかに、ただ譜面ずらをなぞっってるだけかっていうのも反省点。どんな色?どんな香り?そんなこともイメージしながら弾くだけで、音に込めることが出来る、そして、伝えることが出来るんですね。
そして、「練習とは?」と聞かれ彼流の練習の定義とは「良い習慣をつけること」なのだとか、ただダラダラと弾いていても、悪い習慣がつく場合もある。短い時間でも集中して「良い習慣をつける」早速実践してみようと思いました。
本当にそのとおりですよね・・・・今日はすっかりやる気になって帰ってきましたよ(笑)
気付きがいっぱいで、発見がいっぱいで、あーーこうやって音と向き合うんだ!って沢山のヒントをいただきました。普段自分がいかに、ただ譜面ずらをなぞっってるだけかっていうのも反省点。どんな色?どんな香り?そんなこともイメージしながら弾くだけで、音に込めることが出来る、そして、伝えることが出来るんですね。
そして、「練習とは?」と聞かれ彼流の練習の定義とは「良い習慣をつけること」なのだとか、ただダラダラと弾いていても、悪い習慣がつく場合もある。短い時間でも集中して「良い習慣をつける」早速実践してみようと思いました。
4. Posted by ともみ 2008年02月13日 00:40
マリーさん
ピアニストの定義、本当に、感激しちゃいました!かっこいいですよね。小さい頃から一緒に育ったようなもんの、親戚のお兄ちゃんでね、彼は地方から出てきてたので、コンクールの時も、卒演の時もよく我が家に居候してて練習してました。彼のチェロのは、私も妹も聞き飽きるほど聞いて育ったんですけど、今はプロの音楽家になってしまって、改めて、今日は、尊敬してしまいました。
キャラ的には、俺様キャラで、千秋先輩っぽいんですよ(笑)個性強いですけど、優しい先生です。
ピアニストの定義、本当に、感激しちゃいました!かっこいいですよね。小さい頃から一緒に育ったようなもんの、親戚のお兄ちゃんでね、彼は地方から出てきてたので、コンクールの時も、卒演の時もよく我が家に居候してて練習してました。彼のチェロのは、私も妹も聞き飽きるほど聞いて育ったんですけど、今はプロの音楽家になってしまって、改めて、今日は、尊敬してしまいました。
キャラ的には、俺様キャラで、千秋先輩っぽいんですよ(笑)個性強いですけど、優しい先生です。
5. Posted by ちゃむ 2008年02月13日 18:50
ともみさんの周りってすごい人がいっぱいいるのね♪
先生もすごいけど、それを一つ一つしっかり受け取って逃さないともみさんも同じくらいすごいと思います
↑
おかちゃんさん、初めまして。
おかちゃんさんのコメント。。感動してしまいました
人に物を教えることは出来ない、やる気にさせるだけ。。。
本当ですね。本当。
やる気にさせて気づかせる。。これが教師の仕事ですね。
先生もすごいけど、それを一つ一つしっかり受け取って逃さないともみさんも同じくらいすごいと思います
↑
おかちゃんさん、初めまして。
おかちゃんさんのコメント。。感動してしまいました
人に物を教えることは出来ない、やる気にさせるだけ。。。
本当ですね。本当。
やる気にさせて気づかせる。。これが教師の仕事ですね。
6. Posted by ともみ 2008年02月13日 19:02
ちゃむさん
あーこの灯台下暗しの先生は、今日のブログの「練習は良い習慣」と言った先生ね(同一人物)アタシの尊敬する従兄です。彼は音高時代は下宿してたけど、コンクール受けた時はもう高校は卒業していたので、暫くうちに居候していてね兄のようによく一緒にいました。地方から出てきていたので、母も息子のように可愛がっていたしね。
ファイナルのコンチェルトの課題曲は毎日連日飽きるほど我が家のリビングで練習しているのを聴いてたから、シューマンのチェロコンチェルト、アカペラで歌えちゃいますよアタシと妹(笑)大学はドイツとウィーンに行っちゃって。10年以上経って帰国した時は、手の届かない人になったと思っていたんだけど、最近私がピアノを再開したことを彼はすごく応援してくれていて、私も付きまとっています(笑)
↑の、おかちゃんさんのコメントに目をとめるとは、さすが、ちゃむはお目が高い。
おかちゃんさんは「人生育成・人生支援コンサルタント」でいらして、さらにクラシックの豊富な知識もおありなので、クラシックの講座もなさっているんですよ。
私は、今度このクラシック講座を受けに行こうと思っているのですが、ちゃむはイギリスだから無理だもんねーーー。
おかちゃんさんのブログに私、最近毎日行っては入りびたり、共感する事だらけで、そしてさらに癒されてます。私のリンクのところから「アレグロ・コン・ブリオ」っていうブログに飛べます(おかちゃんさんのブログです)
♪おかちゃんさん、宣伝しちゃいました!!(^^)V
あーこの灯台下暗しの先生は、今日のブログの「練習は良い習慣」と言った先生ね(同一人物)アタシの尊敬する従兄です。彼は音高時代は下宿してたけど、コンクール受けた時はもう高校は卒業していたので、暫くうちに居候していてね兄のようによく一緒にいました。地方から出てきていたので、母も息子のように可愛がっていたしね。
ファイナルのコンチェルトの課題曲は毎日連日飽きるほど我が家のリビングで練習しているのを聴いてたから、シューマンのチェロコンチェルト、アカペラで歌えちゃいますよアタシと妹(笑)大学はドイツとウィーンに行っちゃって。10年以上経って帰国した時は、手の届かない人になったと思っていたんだけど、最近私がピアノを再開したことを彼はすごく応援してくれていて、私も付きまとっています(笑)
↑の、おかちゃんさんのコメントに目をとめるとは、さすが、ちゃむはお目が高い。
おかちゃんさんは「人生育成・人生支援コンサルタント」でいらして、さらにクラシックの豊富な知識もおありなので、クラシックの講座もなさっているんですよ。
私は、今度このクラシック講座を受けに行こうと思っているのですが、ちゃむはイギリスだから無理だもんねーーー。
おかちゃんさんのブログに私、最近毎日行っては入りびたり、共感する事だらけで、そしてさらに癒されてます。私のリンクのところから「アレグロ・コン・ブリオ」っていうブログに飛べます(おかちゃんさんのブログです)
♪おかちゃんさん、宣伝しちゃいました!!(^^)V