先生のマジックにかかると何故かピアノが凄く上手く弾けちゃうんです!一日弾かなかったけど、上手くなってる???

2008年02月25日

「ピアノの練習をしない子供」に困っている親・・・

今日のブログのタイトル・・・・
別に私の事・・・ってわけではないのです(笑)

うちの息子はぜんぜんピアノのお稽古しないし
ぶっつけ本番でいつも先生宅で思いっきり初見状態だし、
息子は先生宅で週に一度弾く以外家では一切弾かないし、
それでも、私の幼少期(毎日1〜2時間練習させられていたけど、あっさり10歳で辞めてしまった)
を思えば、息子はたとえ亀の歩みでも、中3まで、続けてるだけマシ・・・
継続は力なり、って思っているので、
練習しない息子に困ったりはしていないのですよ。

ではなぜ今日のブログが、このようなタイトルなのかといいますと、
このようなお母さんがとってもと多いみたいなんです。

私のブログにどんな検索キーワードでたどり着いたかという
アクセス解析を見ますと、
「子供にピアノを練習させる」とか
「ピアノ 練習しない子供」とか
あ〜〜はいはい、うちの子と一緒ですね・・
って思うような検索キーワードをたびたびお見かけします。
いや、たびたびどころか、割としょっちゅういらっしゃいます。

私がよく「息子が練習しなくてねーー」とか書いているものですから、
こういう検索ワードで私のブログにたどり着いちゃうんですかねーー。



そんな息子でも、二年前の発表会の直前は毎日2時間練習する子に変身してしまったんですから、変われば変わるものです。
私が、ショパンのバラード1番を弾くといったら、
「お母さんばかり、戦場のピアニストの曲でずるい、僕も、戦場のピアニスト弾きたい・・」という何だか変な理由から「ノクターン遺作」に挑んだ息子。
子犬のワルツとか、ノクターン9−2などでなく、ノクターン遺作を選ぶあたりなんだか、子供の癖に不思議なんですけど、ソナチネに入ったばかりの癖に
「ノクターン遺作を弾きたい」という思いだけで、突然毎日2時間練習するようになり、へたくそながらもちゃんと発表会では弾いてしまったという事があったので、
まあ、好きな曲ならやるかな?と普段はあまり口うるさく言わないようにはしているのです。

でも、本当に好きな曲しかやりません。
発表会が終わったとたん、また元に戻ってしまっていました。

そして、またこの春に発表会があるのですが、息子のトルコ行進曲がぜんぜん進んでいなくて、ちょっと親としては不安なのですが、
今は期末テストの真っ最中。
期末が終わったら、息子も発表会の追い込み練習に入る(であろうと信じたい)ので、今年もなんとか滑り込みで間に合わせて欲しいものだわ。

まあ、そんなわけで、
お子さんが練習しなくて困っているお母様。
無理にやらせても逆効果です。
好きな曲を自分で選ばせ、そして、自分で選んだんだから・・と
責任を持って弾かせる。
男の子の場合は、そんなやりかたも、いいかもしれませんよ。

そして、「5分だけでも、練習しようよ」と言ってみると、
5分ならまあ練習してもいいか・・って子供は思うみたいで、
「ピアノのお稽古しなさい」と頭ごなしにいうよりは「5分でいいからさーー」っていうと、わりとすんなりピアノに向かいます。
でも、いざピアノの前に座ったら5分ってわけにいかず、なんだかんだと時間は経ってしまうわけですよ。

特にうちの息子みたいにサッカーや野球が第一優先で、ピアノの優先順位が低い子は、ピアノの前にまずは5分でいいから座らせること、これができたら上出来・・ぐらいに思ってていいと思いますよ。

もし、「子供がピアノ練習しなくてお困りのお母様」が
今日も、このブログにたどり着いていらっしゃったとしたら、
毎日5分だけでも、ピアノに座らせてみる事からおはじめになってみては
いかがでしょうか?

ブログランキング
(音楽=クラシック部門=)
今日は何位かな?

ブログランキング




tomojo at 23:21│Comments(15) ピアノ | レッスン

この記事へのコメント

1. Posted by sophia   2008年02月26日 07:05
うちの娘の場合も、、発表会などは特にそうですが自分の弾きたい曲をほとんど弾かせてもらっています。・・そこに先生のねらいがあるのかな〜といつも感じています。実際、自分で言い出した曲だから練習するんですよ(^-^)あと、コンペとかね(笑)負けず嫌いがそうさせるのでしょうか。。
私の周りでは今、4〜5年生のお母様たちが悩んでいる方が多いです。勉強も忙しくなるしピアノとの両立とかバランスをどうするとかね★
2. Posted by ともみ   2008年02月26日 08:21
sophiaさん
そうですねーーーー4〜5年生が一番悩みどころですね。私の親もそうだったのでしょう!
「そんなにピアノが嫌なら辞めてしまいなさい!」とピアノに鍵をかけられたり、私がバレー部に入りたいと言ったら「突き指したらどうするの!」と言い出すし、子供は一時の気の迷いで「辞めたい」なんて平気で言い出しますから、そこをうちの親のように直球で攻めないで、ちょっと違う角度から攻めたいところですね。私はそれであっさり辞めてしまいましたが、今思えば売り言葉に買い言葉みたいな感じで、ノリで辞めてしまったような気もしています。
母がもっとおおらかに「練習したくない時は休んでもいいから気長に続けたら〜?」というスタンスでいてくれたらきっと続いていたかな?と思うので、息子にはついついあまり厳しく言わなくなってしまいましたね。でも、だから息子はヘタクソです(笑)
息子の場合、中学受験がありながらも、ピアノをオヤスミしたのは6年生の12月〜2月の3ヶ月だけでしたが、丁度辞めたい時期にのだめを読んでいたので「千秋先輩」に憧れて「ピアノ辞めたい病」が踏みとどまったのにはありがたかったです(笑)
それにしてもsophiaさんのおじょうちゃん、コンペなど良く頑張っていますね。感心します。
ママも大変でしょうけど頑張ってくださいね。
3. Posted by マリー   2008年02月26日 10:01
うちの息子たちは19歳と15歳で、幼稚園から始めてまだ継続中です。

私は練習しなさいと言ったことは一度もないので、勉強や部活が忙しくなっても辞めたいと言ったことは二人ともありませんが、練習量が足りないので、上手くはないです。

「そういえば辞めたいっていったことなかったよねー」ってこの前上の子に聞いたら、「何度もあったよ」だって。最初に両手になった時、左右でテンポが違う時、ペダルが入ってきたとき、壁が毎回立ちはだかった感じだったとか。

「でも一人で越えてかなきゃしょうがないと思ったからさあ」言っても壁はなくならないから、黙って越えて行こうとしたんだって。

し、しらなかった・・・
役に立たない親。これが却って子どもを自立させるのかも。
4. Posted by マリー   2008年02月26日 10:25
うちの子はピアノをキライになることなく、趣味程度で続いてますが、やはり上手い人はこどもの頃からすごく練習してるし、親も厳しいです。

子どもが16歳の時にショパンをすごく好きになったんですけど、その時に、もっと小さい時から本気で練習してたらよかった、と言いました。自分が思い描くショパンの世界を、表現できる技術が自分にないわけですから。
「小さい頃は今ほど音楽が好きではなかったから、そこまでできなかったんだけど」

でも、私が小さい頃から厳しく練習させてたら、確実に今よりは上手になっていたと思われます。それが心残り。
練習なくして上達はなし。
うるさく言わない方が長く続いてよかったのか、きちんとピアノに向き合わせるべきだったのか、今でもよくわかりませんが、結局私にそれだけの根気がなかったってことだと思います。



5. Posted by ぴあ   2008年02月26日 12:49
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
 私もピアノは子供の頃、親に習わされていたので、小学生のころは練習が不真面目だ、とよく怒られました。でも、ピアノをやめるのはもったいないという気持ちから、高校卒業して親元を離れるまでやめませんでした。
 発表会など人前で弾くのは好きだったので、コンクールとか出てみたかったけど、自分の実力が分からないので口に出せず・・・今から考えると、笑われてもいいから自分の意見を積極的に言えばよかった、と後悔しています。
 練習している限りは、目標を持たないと上達しないし、もちろん、やる気がおこりません。身内に音楽関係者もいなかったし・・・大人になってピアノ再開しましたが、もっと真剣に取り組めばよかったと後悔しています。
6. Posted by ともみ   2008年02月26日 13:43
マリーさん
おっしゃることよくわかります。
私も、うるさく言わないから子供が続いてるとは思いますが、自分にも根気があれば、うるさく言わないまでも、もっときちんとやらせてあげることは出来たなーーーと、思うことは多々あります。
結局月謝払ってるだけで、「放置」してたわけなんですよね。
中村紘子さんが、子供の頃辞めたくなったけど、首に縄をつけてでも辞めさせなかった母に今は感謝していると言っていたのを聞いて、私も「あ〜自分も首に縄をつけてでも、続けさせてくれたら続いてただろうなーー」って思います。
でも、そう思ったときにはもうすっかり息子は放置状態への道へ進んでしまっていて、いまさら厳しく出来ない自分がいましたね〜〜。
でも、マリーさんの坊やさすがですね。
うちの子は、きっと何にも考えてないんだろうなーー(笑)
7. Posted by ともみ   2008年02月26日 13:50
ぴあさん
ほんとうにね・・・もっと真剣に取り組めばよかったと思いますよね。
私は、嫌々だったけど、10歳まではかなり一生懸命練習していたんです(させられていたといったほうがいいかな?笑)・・
でも、辞めてしまっては元も子もないですものね。
本当に勿体無かったと思いますね。
音楽が楽しい・・・って気付くのって、
やはりある程度の年齢にならないとわからない・・って事もありますものね。
それに気付いてから真剣になり始めたのでは遅いの(私の場合気付くのが30年遅かったです・笑)小さいうちからきちんとお稽古を習慣化させているお母様方を尊敬してしまう。
それでも、今だから気付くこともあるし、今までの反省や後悔を生かして、頑張っていくしかないですよね。
一緒に頑張りましょうね。
8. Posted by かおる   2008年02月27日 00:07
うちの姪・・・練習嫌いなんです。地道に譜面を読んで弾いていくのが、好きではないようで、ちょっとでもわからないとすぐに諦めてしまいます。義妹も弟も音楽のことがわからないから教えてあげるわけにもいかず、それでいて「そこが間違ってる」とか指摘をするから、姪は「そんなんやったら弾いてみい!」と売り言葉に買い言葉。あげくの果てに泣き叫んで終了・・・。

私が教えに言った時は、♯4つの曲で、横について一緒にやってあげたらちゃんとできるのですが、ピアノに気が向かない時間に「弾いて」と言われたり「もう一回練習しなさい」と言われるとイヤイヤ椅子に座り、イライラしながら弾いて、♯も抜けてぼろぼろ。私が指摘すると段々涙目になって・・・義妹が「いやいややるならやめなさい!」というとムキになる。最後は拗ねて怒って終了。こちらから「練習嫌い?」とか精神的なことをいろいろ質問しても「わからん」ばっかりなんですよね。

9. Posted by かおる   2008年02月27日 00:07
続き

こんな状態なんですよ・・・。なんか話がそれたような気がしますが・・・。親がぎゃあぎゃあ言うのがいけないんでしょうか?でも言わないとやらないんですよね。親子関係も関係しているのでしょうか?なんか、悩み相談になってしまいました・・・。
10. Posted by ともみ   2008年02月27日 01:00
かおるさん
こんばんは!かおるさんのブログに度々登場する姪御さんの事ですね。
姪御さんがちょっとでもわからないとすぐに諦めてしまう気持ちも、わからなくもないですよねーー。
我々大人は、弾きたい曲を選んで、「この曲を弾いてみたい」という一心で頑張りますから、少々面倒くさいフヨミも乗り越えられますが、これが、もし、自分があまり気が乗らない曲で・・・ってなると、すごく苦痛になってしまうかもしれませんね。
キライなものを無理強いされても余計嫌になってしまうので、まずはピアノが好きになることあるいは、せめてキライにならない事が先決なような気もしますが、まあ、子供は皆お稽古が嫌いですからねーーー笑。
11. Posted by ともみ   2008年02月27日 01:03
かおるさんへ
続き
おだてて伸びる子、怒られてなにくそパワーで頑張る子、弾きたい曲の為に頑張る子、頑張る要因は色々かもしれませんが、その子にあった方法を見つけてあげられるといいですね。
私は、おだてられるとどんどん頑張ってしまうタイプなので、褒めてくれる先生だったらピアノが続いたかな?なんて思ってしまいます。とっても厳しいレッスンで毎日二時間練習してどんなに頑張っても、絶対に褒めてくれない、もっともっといろいろなことを要求してくる先生だったので、どこまで頑張ればいいんだろうーーーーって、いつも泣いて帰っていましたからねーーー。その子にあった伸ばし方、その子にあった先生、工夫すれば、お稽古嫌いな子でもなんとか続けられるような方法はありそうなきはしますよね。姪御さん頑張って欲しいですね。
12. Posted by りか   2008年02月29日 22:49
はじめまして。グーグルの検索でここに来ました。
あさって発表会があります。息子は4年生なんですけど、水曜日のレッスン以来、一度も練習していません。
今日、発表する曲だけでも少しやったら?というと、えーって感じでしませんでした。
うちの息子、練習は嫌いだけど辞めたくもない。そんな感じです。ちっとも上手にならないのに曲だけは進んでいく感じです。音楽が楽しい♪それだけでいいと思うものの、つい、腹が立ってしまう母でした。
2歳から音楽教室に行きはじめて、本格的にピアノを習いだして1年半。続けているだけでも、いいんですよね。
だけど腹が立って(笑)
愚痴を書き込ませて頂きました。すみません。
13. Posted by ともみ   2008年02月29日 23:17
りかさん
ようこそお越しくださいました。
うちの息子が全く練習しない!っていつもこのブログに書いているので、「ピアノの練習をしない子供」などの検索でここに辿り着くみたいですよ(笑)
皆さん同じような悩みを持っていますね。
男の子は女の子と違って、ピアノが弾けてすごーーいって言われるよりは、サッカーや野球などが上手なほうがすごーーーいって言われるでしょ?だから、男の子にとってピアノの優先順位が低いだけなんですよ。
女の子に比べると幼いし、これがもう少し内面が成長してきて、ショパンって弾いてみたいとか、この曲かっこいいなーーとかそのように思うい始めると、グングン上達すると思います。ちょっと上達の過程も成長の過程も女の子と違いますからね。お互い気長に待ちましょうね。
14. Posted by りか   2008年03月02日 23:26
こんばんは。今日発表会でした。個人レッスンに移ってから2度目です。
昨日は、10分だけ練習しました。(笑)
お友達も息子も、昨年より確実に上達していて、子供ってすごいなと思いました。
おとといの怒りは何だったの?てぐらい発表会楽しかったです。
愚痴らせて頂いてありがとうございました。
また、おじゃましますね。
15. Posted by ともみ   2008年03月02日 23:46
りかさん
お子さん、発表会上手く行ったんですね。
おめでとう御座います。
子供って本当に凄いですよね。
うちの息子だって、練習時間皆無、先生宅でしか弾かないけど、発表会直前だけ沢山練習して、発表会でノクターン遺作を弾いた時は、やれば出来るじゃん、子供ってなんとかなっちゃうんだなーーって思いましたね。
坊やもずっとピアノ続けて頑張って欲しいですね。またいらしてくださいね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
先生のマジックにかかると何故かピアノが凄く上手く弾けちゃうんです!一日弾かなかったけど、上手くなってる???