「ピアノの練習をしない子供」に困っている親・・・木枯らしのエチュード

2008年02月26日

一日弾かなかったけど、上手くなってる???

昨日は一日中、仕事、家事、雑事、実家の用事・・etcに終われ
ピアノを弾く時間は確保できず。
寝る前に、お情け程度に、10−1を二回ほど弾いただけ。。。

あー・・先週は折角二人の先生のレッスンに行ったのに
ゆっくりと復習をする時間も取れてない。

今日、息子が期末テストで早帰りなので、
一旦お昼ご飯を作りに仕事を抜け出し帰宅。
しかし息子がなかなか帰って来ないので
その間、ずっとピアノを弾いて待っていた。

????
弾き易くなってるんです。
上手くなった?私?
あれ?音もはずさなくなってきて、
ここも楽に感じる・・・
木枯らし、10−1、エオリアンハープ
どれも、すごく楽に感じる。



しかも、木枯らしは、どうしても1ページ目しか暗譜で弾けなかったはずなのに、
試しに暗譜で弾いてみたら、いつのまにか音は覚えてきたようで、
少しずつ身体に音がしみこんできてる感触。


先週は練習した割には、どんどん下手になってるような気がして
いたんだけど、
昨日丸一日弾かなかったら、筋肉が休まったってこと?

よく、運動でも、急に筋肉はつかないけれど、練習しているうちに、
筋肉が壊れて強くなり、壊れて強くなりの繰り返しと聞いていたが、
ピアノの筋肉もそういう感じなのかしら?

少しずつ、
脱力もできつつあって、
持久力もついてきて、
激しいエチュードでも疲れにくくなってきているので、
今が肝心、
ここで、また暫く弾かなくなってしまうと元の木阿弥になってしまう。

どんなに忙しくても、何日も弾かないという事のないよう
「ピアノの為の筋肉」を強化して行きたいものです。
ブログランキング
(音楽=クラシック部門=)
今日は何位かな?

ブログランキング





tomojo at 17:27│Comments(11) クラシック | ピアノ

この記事へのコメント

1. Posted by akko93jp   2008年02月26日 18:49
はじめまして。
私にも練習しててそんな経験あります。

何度も繰り返しず〜〜っと練習して、その後ちょっとお茶とか休憩をはさんでから、またピアノに向かうと「あれ?」こんな楽だったっけ?と感じるときがありますw
ピアノ用筋肉が休んでるうちに増強されるのでしょうか^^;

ブログ、これからもがんばってください♪
2. Posted by ともみ   2008年02月26日 19:42
akko93jpさん
ようこそお越しくださいましたーー!
akkoさんも、そのように感じる事がありますか?
きっとピアノ用筋肉ってあると思います。
しかも、曲によってあるような気がします。
そんなに猛スピードでない曲であれば、過去にかなり弾き込んであった曲は久しぶりに弾いても弾けるのですが、猛スピード系のエチュードなど、100メートル全力疾走みたいな曲は、どうしてもその曲を弾く為の筋肉が必要な気がしますね。そして、やればやるほど、出来なくなるときがあるかと思うと、フット突然出来たりってありますよねーーー。
akkoさん、またいらしてくださいね。
私もそちらのブログにうかがわせていただきますね。
3. Posted by おかちゃん   2008年02月26日 23:43
どんなことでも「継続は力なり」ですよね。塵も積もれば山となる。1日たりと欠かせないことが重要です。たとえ10分だろうと頑張ってくださいね。応援してます。
4. Posted by ともみ   2008年02月27日 01:07
おかちゃん
ありがとうございます。
本当にそうですよね。「ローマは一日にしてならず」継続は力なりですよね・・・・
毎日の積み重ねが重要だとさいきんつくづく思います。練習時間があまり取れなくても、10分だけ、昨日やって苦手だったパッセージを弾いてみるだけでもいい。
右手だけを復習するだけでもいい、ハノンだけでもいい。何かしらやっていれば一歩ずつ前進するような気がします。
それから、我々のように社会人は、弾いていない時間の活用も工夫すればもっともっと時間は捻出できますものね。通勤の往復の時間でCD聴きながら楽譜みたりすることも、為になったりします。頑張ります!
5. Posted by ちゃむ   2008年02月27日 08:04
これはですね
脳のメカニズムらしいですよ。
私の知るところによると情報処理の関係らしいです。
しばらく休む間に必要な情報が脳内で整理されるわけですね。
ピアノは筋肉なのかなぁ〜〜う〜ん。ちょっと疑問符です。
やっぱり私は脳のメカニズムだと思います
6. Posted by まーの   2008年02月27日 11:12
通常、寝かすというのは、全く違う曲ばかりを弾くと1週間後に変化が起こっていたり、半年後に弾くと音楽的解釈が変化して良くなったり・・といった時に使いますが。

ピアニストはある意味、アスリートだとから(笑)
肉体的な維持として、毎日弾かないといけないとは思います。


7. Posted by まーの   2008年02月27日 11:13
やっぱり頭での切り替えや、捉え方なのかなぁ。と。

1日を24時間サイクルで捉えると毎日弾かなきゃ。と思うけれど、自分なりのサイクルが34時間だったり、他であったりしても、それが常だったらいいのでは?と思うようになりました。実際に、生活をしていると、普通の人は本当に毎日時間を取るのは難しいですからね。

今は、自分なりに出来る範囲での練習のリズムを見つけ安定すれば、と思ってマイペースでやってますよ。
8. Posted by ともみ   2008年02月27日 15:14
まーのさん
こんにちは!そうですね・しばらくその曲を弾かないでいたり、寝かすってそういう時に使いますよね。
この場合、一日寝かす。。。でなく、一日経ったら。。。という事でした(笑)
普通一日でも弾かないと、肉体的な事が衰えそうな気がするのですが、一日弾かないでいたら、翌々日にはうまく弾けてたので、あれ?って思ったんですけど、ただ単に、煮詰まってたことが、頭が切り替わってるっていうのもあるかもしれませんね。
以前は、仕事が忙しくなってしまうと、2週間弾けないとか、3週間全くピアノに触ってないとかありましたが、最近は、なるべく、10分でもいいからピアノに触るようにしようと心がけたり、全く弾かない日が、3日、4日と続かないようにしようと思っています。でも、仕事も持っていて、家族がいて・・ってなるとなかなかね〜〜〜(笑)
9. Posted by ともみ   2008年02月27日 15:16
ちゃむさん
脳のメカニズムなんですね。
それは納得できますね。
今すぐ出来ない事でも、脳の中の処理の関係で、翌日や翌々日に出来ているってことがあるんですね〜。
前日よりへたくそになったり、かとおもうと、その翌日はまた上達したように感じたり、それもみな脳のメカニズムにも影響しているのかもしれませんね。
10. Posted by ちゃむ   2008年02月28日 07:37
そうそう。今思い出したんだけど、情報処理には普段の生活がかなり影響しているらしいですよ♪
忙しく情報がたくさん脳内に詰め込まれすぎると情報処理がうまく行われないことがあるそうです。
なので、そういう状態の時、とくに時間をあけるとうまくできたりするみたいですよ。
ともみさんは忙しい毎日だから、そういうのを強く実感したのかもしれませんよね
11. Posted by ともみ   2008年02月28日 08:22
ちゃむさん
あーーそれは、よく言いますよね。
ゲームや漫画がばっかりやってると、そのような情報で頭の中が占拠されてしまうので、さらに猛勉強をしても、すいすい覚えられないっていうのを聞いた事があります。
あーーそうそう、最近ハーブ系のサプリメントでセントジョーンズワートというのが精神の安定にいいて聞いたのですが、脳の中の情報処理をスムーズにしてくれるみたいなんですよ。
脳の中の情報量をを机の上に例えるならば、沢山の書類や本を出したまま寝たとすると、寝ている間に、本棚に書類や本をスイスイ片付けておいてくれる・・・っていうような例えらしいのですが、そのハーブはそのようなこんがらがった情報処理の整理を助けるのだそうで、朝起きると、頭がすっきりするのだとか。時々飲んでいるので、そんな事も多少影響しているのかなーーー。寝ている間に、脳みそっていろいろな仕事をしてくれているのですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「ピアノの練習をしない子供」に困っている親・・・木枯らしのエチュード