「クラシック音楽を趣味にしよう」運動チェロコンサート

2008年04月04日

次に弾く曲は??

今年に入ってM美先生に加えて、H氏先生のレッスンを増やし、H氏先生には今まで6回レッスンを受けて来て、ショパンのエチュードを3曲見ていただきました。

今までレッスンしていただいたショパンのエチュード
(○→一応合格 △→レッスン中)
○25−1エオリアンハープ
○10−1
△25−11木枯らし

いつも一時間のレッスンで二曲見ていただいているのですが、
次回は木枯らし一曲になってしまうので、新曲を考えてくるように言われています。
でも次の曲が決まりません。

あーーー何にしましょう!
弾きたい曲は山ほどあるんですけどね・・・
いざ弾くとなると、決まりません。



私がもし20代や30代で若かったら、いろいろな作曲家の曲や、表現力を豊かにする曲、テクニックを鍛える曲など、いろいろ織り交ぜて練習したいところですが、
もう40代も後半に差し掛かっていますと、体力的にしんどそうな曲は若いうちに早くやってしまわないと・・・という焦りもあったりして、
表現力を豊にする曲は老後の楽しみに取っておき、
今は過激に「テクニックバリバリ鍛え系」の曲ばかりもいいかなーーーとも思ったりして悩むところです。

とはいえ、ここの所、音を追うのに必死な難易度高い曲ばかりやってきたので、この辺で、
ゆっくりと表現力を勉強する曲でも・・・・と思っていた部分もあり、
うーーーん、どうしましょう。

確かに今やっている曲は、技術が追いついていないので、一杯一杯のところがあり、「表現力」というところまで気持ちのゆとりがないのも一理あるのですが、
先生に、そのことをお話したら、年を取って来ると、やはり体力的にしんどい曲というのは相当大変なようで、多少ハードル高くて今無理であっても、チャレンジしてしまうのもアリではないかとおっしゃるのです。

さすが、超絶技巧派のH氏先生・・・
なるほどそういうお考えでしたのね。

私が心配なのは、50代を目前にして、手の故障や、怪我病気などで指がいつ不自由になってしまうかわからないということです。

実際、私の周りでも、年配の方は、必ずといっていいほど体のどこかに故障を抱えていて、中には、指の軟骨が飛び出てしまったとか、関節痛で指が曲げにくいとか、そんなお話も沢山聞きます。
今は元気なので、80、90のバーサンになってもピアノ弾いてやるぞ!なんて
思っていますが、もしかしたら、来年、いや、来月、指が故障してしまってリハビリ生活・・・なんて事もないとはいえません。

そうなると、今のうちに、後悔のないようやりたい曲にチャレンジしておこうかななんて思います。

たとえ、無理無謀でメチャクチャ難しそうな曲でもね。

これがプロだったら、やはり人様に聞かせるに当たり、自分のレベルにあっていて
自分なりに弾きこなせる曲でないとお恥ずかしいですが、
趣味で自己満足で弾いている分には、どんどんやりたい曲をやっちゃおうかな?
と思い始めました。

H氏先生も、そういってることだし。

今までの私だったらここで
「ショパンのソナタ3番」
「ショパンのバラード4番」
あたりに即飛びついてしまいそうですが、
先月から予定外に仕事が忙しくなってしまい、なかなかピアノの練習時間が確保できなくなってしまったので、ソナタ3&バラ4に飛びつく勇気もなく・・・・

またここでショパンのエチュードシリーズにしようかとも思ったり。
エチュードは有名な曲では、革命も黒鍵もやってみたいんですよね。

発表会が終わるまでは木枯らしの事しか考えられませんが、
10日後には、次の曲が決まっているかな?

次回のレッスンは10日後。
発表会の後、即効とんぼ返り、夜のレッスンなんです。

栃木県で発表会の後、神奈川県でレッスンという怒涛のスケジュールが待っていますが、
たまにはそんな日もあっていいでしょう!!

それまで、じっくり次の曲を考えたいと思います。

ブログランキング
(音楽=クラシック部門=)
今日は何位かな?

ブログランキング



tomojo at 01:58│Comments(6) ピアノ | レッスン

この記事へのコメント

1. Posted by lavender   2008年04月04日 07:16
ともみさん

まだ40代だから まだまだ若いです。
健康だけは日頃に気を使って 大丈夫!!

色々な難しい曲を弾ける 何より羨ましいです^^

日々は怖ささに追われるより 楽しさに追われてね ^0^

いつかともみさんの高いレベルに上達になるまで 私も頑張ります
2. Posted by かおる   2008年04月04日 16:24
くうう!

この記事を読んだら、私も大曲をバンバやるんだ!ていう決意をしてしまいました。

レッスンと自分で勝手に練習ものは別、でもいいですよね。うん、いい、いい。人前で弾くことを考えなければ、難曲でもいいんだああ!

そうですうねえ、なにがいいかしら?ひとまず、エチュードシリーズでしょうか?ソナタ3、いってほしいですけれど(笑)

私もなぜか、昨日から革命を練習しています・・・。


3. Posted by かりんか   2008年04月04日 19:13
栃木県〜この前お話していらした足利ですか〜お休みの日なら伺いたいわ♪
4. Posted by ともみ   2008年04月04日 20:25
lavenderさん
そうですよね。まだまだ若いと思って、がんばります。
確かに、まだ指を怪我したわけでもないのに、そんなこと心配するよりも、今を楽しまなくちゃね。
いつも励まして下さってありがとうございます。
lavenderさんもテンペスト頑張っていらっしゃるんですよね。私、テンペストは弾いたことないんですよ。ベートーベンはやりたい曲が沢山あるんですけどとにかく時間がなくてね〜〜。テンペストもそのうちやりたい曲の一つなんですよ。
5. Posted by ともみ   2008年04月04日 20:30
かおるさん
あら〜〜かおるさんの難曲パワーにまた私火をつけてしまいましたね(笑)
確かかおるさん、難曲はしばらくお休みにして、っておっしゃっていましたものね〜〜。
私も一旦はそう思ったんですよ。背伸びばかりしていては、いつまでたっても表現力が身につかないし、いつもいっぱいいっぱいで弾いているのもどうかな?なんて思ってね。
でも、木枯らしを練習してみて思ったのは、いっぱいいっぱいでも、たとえ出来ない箇所が満載でも、やっぱり着実に技術は身についてきているような気がして、やってみて良かったなと実感しているのです。この快感に病みつきになると、また次が、難曲モノやりたくなっちゃってね〜〜〜。来週発表会が終わったら決めます。それまでは木枯らしに集中!!
6. Posted by ともみ   2008年04月04日 20:31
かりんかさん
お〜〜栃木県に反応して下さってありがとうございます。
来週の日曜日発表会なんですよ。
すっごくお恥ずかしいですが、
足利までいらしてみる〜〜?
あーーそれにしても
あと一週間なんだ!
焦るわーー
息子は今日もレッスンに行っていますが、
息子のトルコ行進曲も間に合うかどうか。。。
親子で悲惨な演奏にならないよう頑張ります。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「クラシック音楽を趣味にしよう」運動チェロコンサート