「午後のブラームス」コンサートに行ってきました。ゆっくり練習の重要性

2025年04月18日

ミセスピアニスト63歳、バラード4番練習頑張っていますよ

otoren

みなさまお久しぶりです。

ミセスピアニストのブログを書き始めたのが2005年5月ですから、
もう20年が経とうとしています。
アメブロが2004年9月にサービスを開始したとのことですが、
当時は、まだアメブロも浸透しておらず、
私はなんとなくライブドアブログをはじめました。

今でこそ、youtubeで海外のコンクールも簡単に生中継で見れる時代となりましたが、
20年前の当時は、
ショパンコンクールのサイトにアクセスするもののネット環境も悪く、
ぶつぶつと途切れ途切れになりながらも、
深夜にショパンコンクールの予選などをネット中継で見ていました。

日本人の方が何人予選を通過しました・・などと、1次予選、2次予選3次予選、と
経過をブログで発信していたのですが、

今のようにショパンコンクールについてレポートを即時発信している方が少なかったので、
ピアノ愛好家の方が、『ショパンコンクール』と検索すると
なぜか私のブログに飛んでくるという状況になり、
あれよあれよと、アクセスが増え、
コメントの書き込みが増え、
一時は、
クラシック部門ブログでアクセス1位になってしまったこともあったんです。


ちなみに音楽全般ブログでは浜崎あゆみさんのブログが1位でした
(時代を物語っていますね、20年前の事です)


その頃、
我が家には、ゆうせん放送を引いていました。
今はゆうせんもネットで聞けますが、
当時は、ゆうせん専用の機械を置いて配線工事をしてもらい、
家で24時間365日400チャンネルの中から好きな音楽がいつでも聴けるというサービスでした。


夫の友人がゆうせん放送の会社に勤めていたので、
その関係で、お付き合いで回線を引いたのがきっかけでしたが、それがとても便利で、
24時間ショパンばかりが流れるチャンネルとか、
モーツアルトばかり流れるチャンネルとか、
ジャズもボーカル、ピアノ、スイングジャズと細かくジャンルが分かれていたので、
その時の気分で聞きたい曲をいつも家で流すことができてとても便利なサービスでした。


今となっては、そんなサービスあちこちであるので当たり前の環境ですが、
当時は、わざわざCDを買わなくても、
好きな曲をいつでも家で流せるというのは、
とても
ありがたい環境だったんです。

BGMのように流していても、
ふっと気になる演奏が流れると、
この曲は誰が弾いてるの?なんという曲?と
ゆうせんのHPで検索すれば現在流れている曲を調べることができるので、
HPで調べては、あーこの曲いいな、この人の演奏いいな、と
ブログで紹介していました。


紹介する際も、
AmazonのCDの写真などを張り付けていましたが
今では皆さんがやっている当たり前のことなんですが、
おススメのCDはコチラ・・と
Amazonに飛ぶようになっていて、
Amazonのサイトでその方がそのCDを購入すると
アフェリエイト報酬がはいる・・というシステム。

これに抵抗がありましてね・・・・
なーーんだ、
このCDのアフェリエイトにつなげるためにこの曲を勧めていたのか・・・と
思われるのではないか?
それだと、本当に、私が「この曲いいよ・・」とお勧めしたいのに、
アフェリエイトという下心にすり替わってしまって、本当にいいよという気持ちが伝わらないのではないか・・と
変に気を回しすぎましてね、

それで、おススメCDの写真をはりつけるものの、スクリーンショットだけで、
Amazonに飛ぶというURLの貼り付けは一切行っていなかったんですよね。


2005年のショパンコンクールのおかげさまで、
ブログのアクセスがどんどん増え、
コメントも頻繁に書き込みいただけるようになり、
コメント返しで忙しくなる毎日となってしまいました。


幸い、当時、在宅でパソコンに向かって仕事をしていたので、仕事の合間にこまめにパソコンを開いては
コメントにマメに返信していました。
アクセス数とか、そういうのは一切気にしていなかったし、そういう知識もなかったので、
ただただ、
コメント書いてくださった方は、
すぐにレスポンスがあったら嬉しいだろうなーと
なるべく早めに、コメントを返していたんです。


そうしたら、どんどんアクセスが増えて、
しまいには、
一日中コメント返しの為にブログに向かう羽目になり、仕事に支障をきたすようになってしまいました。

当時、まだブロガーというのが仕事になるなんて思ってもいなかった時代なので、
ちょっと、時代の流れより早かったようです(笑)


ブログの更新は楽しくて一日に何回も更新していた時もありましたが、
ありがたいことにコメントは増えるばかり。


今みたいにコメントオフにする機能もあったと思いますが、
せっかくコメントを書いてくださっているのだから、すぐにお返事したい、
という想いもあり、
来る日も来る日もブログにかかりっきりでしたが、
それはそれで、とっても楽しい毎日でした。


そして、ブログの更新に忙しすぎて、
段々と、ブログ更新の回数も減っていき、
年に一度程度の更新となり、今に至ります。


その間もピアノにずーーと向かっていたわけでなく、
子育て、仕事、介護、と日々忙しくしていますと、
ピアノから数か月離れたり、
数年はあまりやる気も出ず、新曲もほとんど増えず、
という状態も続いていました。


実家に住み込み二年間高齢の両親を介護していた頃は、認知症の母の介護が大変で、
実家にアップライトのピアノがあるにもかかわらず、ほとんどピアノは弾いていませんでした。


一昨年、最愛の母を93歳で看取りました。
私が幼いころからピアノの手ほどきを教えてくれたのが母です。


今は、94歳の父と、91歳の義母のダブル介護生活で、
一時は介護鬱になって引きこもっていたこともありましたが、
今では、介護うつも自力で吹っ切れて、
また、仕事と介護を両立、
ピアノも再開(再再開?再々再開?(笑))
しました。


何度もうつ病になって、引きこもりましたが、
そのたびに私を救ってくれたのが音楽です。


バッハの無伴奏チェロ組曲を毎日毎日聞いては、癒されました。
バッハに救われました。

その無伴奏チェロ組曲を弾いてみたい・・との思いで、
還暦を機にチェロを習い始めました。


そんなに弾いてみたいなら無伴奏チェロ組曲やってみる?と先生からの嬉しすぎる提案。


あんなに憧れてた曲をもう奏でることができるなんて・・・
と嬉しくてたまりませんでしたが、
今は、介護と仕事の両立が大変で、
チェロは少しだけお休みしています。


ピアノも今年から真剣に頑張り始めました。

ブログに練習日記をつづることにより、
ピアノに向かう事をおさぼりしないようになるかな?と
思いまして、

またミセスピアニストのブログを頑張って書いていきたいと思います。



ピアノの弾きあい会でお会いした方で
何人かの方に、
昔、ミセスピアニストのブログをよく読んでいました・・と言われ、
とても嬉しかったです。


私のような、アマチュアのピアノ学習者でも、
日々のピアノに対する思い、感じたこと、
練習日記、レッスン日記などを発信することで、
一人でも多くの方に、
参考になった、
元気をもらった、
勇気をもらった
と言ってもらえるのなら、
また発信していこうかなと思っています。


前置きが長くなりましたが、


ピアノの近況報告です。

このブログでも20年近く前から
ショパンのエチュード10−1の練習日記を書いていましたが、
10−1は引き続き頑張っています。



現在取り組んでいる曲は
ショパンのエチュード10−1、10−2
そして、
ショパンのバラード4番についても、
何度かこちらのブログで記事にしていますが、


また引っ張り出してきて、
ショパンのバラード4番を練習しています。


来月ドレスを着てホールで弾く予定なので、
介護と仕事と時間のない中、
どうやって練習していくか、
時間の捻出や、練習方法など、
思案中です。


まずは、最難関のコーダの部分を
ひたすらゆっくり練習しています。


ゆっくり練習の効果があまりに絶大なのを
最近再認識しましたので、
次回のブログでは
ゆっくり練習がいかに効果絶大か
という事を書いてみたいと思います。

それでは、また次回をお楽しみに・・・・・

私の本業はファイナンシャルプランナーです。
音楽家の方はフリーランスの方が多く、将来の保障もないので、楽器を買ったり留学の為の資産形成、
万が一怪我や病気で演奏活動を休まなくてはならなくなった時の保障など、ご相談に乗っています。
また、アマチュアで音楽を楽しんでいる方も、楽器の購入や、海外のコンクールを見に行くなどにも、計画的な資産形成が必要ですので、そのようなご相談にもお答えしています。
私のファイナンシャルプランナーのHPは→コチラ
ですので、もし
ご興味がある方はご覧になってみてください。

#介護
#介護しながら仕事
#介護しながらピアノ学習
#還暦過ぎてからのチェロ
#ピアノ再開
#バラード4番
#10-1
#10-2
#シニアでも夢をあきらめない









tomojo at 11:12│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「午後のブラームス」コンサートに行ってきました。ゆっくり練習の重要性