ゆっくり練習の重要性ピアニスト角野隼人さんに魅せられて

2025年04月21日

ショパンエチュードの効果がすごい!!

ショパンのエチュード10−2を最近練習しているのですが、
聞いているだけではツェルニーのようにしか聞こえなくて、
そんなに大変そうには聞こえない。
でも、
右手が殺人的に忙しい曲なんです。
1の指と2の指で内声の和音を弾きつつ、3,4,5の指で
ツェルニーにしか聞こえない半音階をひたすら弾き続けるのですが、
私のように小さい手の人には、指がつるほど大変で、ゆっくりだと何とか弾けるようになったものの、
速くなると、指がつってしまい、途中で失速してしまいます。

ですので、前回の記事にも書いたように、ゆっくり練習をひたすらしております。

元々、演奏会で弾くには演奏効果が低く、努力の割には華やかさがなく、
とってもコスパ、タイパが悪い曲なのに、何故この曲を練習しようと思ったかと言いますと、
3,4,5の指の強化になるかなーと思い、
人前で演奏することは全く考えずに、
練習し始めました。

今年の発表会で弾く曲がないので、若い頃に練習したベートーベンの悲愴を引っぱりだしてきて、
リハビリしようと思ったのですが、
先生が、せっかく練習し始めたのですからショパンのエチュード10−2で行きましょう
とおっしゃったんです。

ゆっくりしか弾けないし、とても、人前で聞かせられるレベルではなかったのですが、
先生がゆっくりでかまいませんよ、自分が弾ける速度で・・・
と言ってくださったので、
軽い気持ちで、では10−2にしましょう、と発表会の曲として更に猛練習が始まるわけですが、
やってもやっても、うまく弾けない、途中で指がつってしまい、失速するの
連続でした。

そして、ある時、先生が、私の手首の位置が高いことに気が付き、
手首が高い方が弾きやすい曲もあるのだけれど、この曲は手首を低くした方が、脱力しやすいとのことでしたので、椅子の位置も低くし、手首を下げて練習したところ、
圧倒的に弾きやすくなったのです。

先生曰く、脱力のコツがわかって来たのではないか‥とのことでした。

テクニック的に難しかったり、手をいっぱいに広げる曲だったり、
速く弾く曲は脱力ができてないと、途中で力が入ってしまって、手がカチカチになり失速してしまいます(私の場合はね)

しかも、この曲10−2は、右手の1と2の強い指の内声の和音がうるさくならないように、
気を付けつつ、3、4、5の弱い指でメロディーラインを際立たせなくてはなりませんから、
当初、私がこの曲を選曲した目的通り、3、4、5の指の強化が必須になってくるわけです。

そうこうして、
発表会では超ゆっくり弾いて、
相変わらず、まだ引き続き、練習は続けているのですが、
最近思わぬ効果にビックリしています。

ほかの曲を弾くときに、とっても楽になっているのに気が付きました。

モーツアルトのトリル、以前、できていなかったところが綺麗にトリルが入るようになった。

ショパンのバラード4番の内声がうるさくて、メロディーラインが綺麗に出せなかったのが
小指と薬指が強化されたために、メロディーラインを際立たせるのが楽になった。

スケールのような箇所の粒が揃うようになってきた

などなど

あげればきりがないのですが、
エチュード=練習曲
というだけあって、
練習曲の効果を、とても実感している今日この頃です。

まだ、あまりにもゆっくりしか弾けないので、音源をご紹介するには恥ずかしすぎますが、
いつか、綺麗に弾けるようになったら、
こちらのブログで音源がご紹介できるようになれたらいいなーーと
思っています。


♬〜♬〜♬〜♬〜♬

私の本業のファイナンシャルプランナーのHPは
こちら
#ゆっくり練習
#ピアノの効率よい練習法
#ピアノが上手にな練習法
#ショパンエチュード10-1
#ショパンエチュード10-2
#練習曲の効果
#ショパンエチュードの効果








tomojo at 11:56│Comments(3)

この記事へのコメント

1. Posted by ポーちゃん   2025年04月21日 20:27
先日はブログにコメントを残してくださりありがとうございました。
私も細々ながらピアノは続けてます。
全く上達しませんが…
またいつかともみさんの演奏を聴かせていただけるときがあれば嬉しいです。
2. Posted by ポーちゃん   2025年04月21日 20:27
先日はブログにコメントを残してくださりありがとうございました。
私も細々ながらピアノは続けてます。
全く上達しませんが…
またいつかともみさんの演奏を聴かせていただけるときがあれば嬉しいです。
3. Posted by ともみ   2025年04月21日 21:00
>>2ぽーちゃん
ミセスピアニストを読みに来てくださり
嬉しいです。
また弾き合い会などで、お会いできたら嬉しいです。
お互い頑張りましょうねー

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ゆっくり練習の重要性ピアニスト角野隼人さんに魅せられて