2025年04月23日
ピアニスト角野隼人さんに魅せられて
最近は天才ピアニスト角野隼人さんの活躍が目覚ましいですね。
クラシックピアニストとしては異例の武道館コンサートを成功させたり
クラシックピアニストとしても一流なのに、
ジャズのコンサートもブルーノートで大成功。
まさにピアノ界の二刀流の貴公子といったところでしょうか・・・・
角野隼人さんはyoutuberとしても「かてぃん」という名前でご存じの方も多いと思います。
ピアノジャンルとしては、これまた異例のチャンネル登録者数147万人(2025年4月現在)
という
超人気ピアニストです。
角野隼人さんは2021のショパンコンクールのセミファイナリストでもあります。
超有名なピアニストが世界中から集まってくる、世界的コンクールですので、
そのコンクールでセミファイナルまで(セミファイナルとは準決勝のようなもの)まで残ったという事が、いかにすごいか・・・という事です。
ショパンコンクールは5年に一度、西暦の下一桁が0の年と5の年に、ポーランドのワルシャワで行われるのですが、
2020年はコロナの関係で2021年に延期されました。
youtubeで予選からずっとLIVE中継をしておりましたので、私も予選から本選まで
パソコンにかじりついて見ていました。
ショパンコンクールをLIVEで見るのは、コアなピアノファンですから、
せいぜい数千人とかだったのではないでしょうか?
角野隼人さんの演奏の時は、かてぃんファンのyoutubeのファンがどーーっと押し寄せてきて、
何万人も閲覧していましたから、彼がクラシックピアノファンのすそ野を広げることに
貢献したことは間違いないと思います。
角野隼人さんは最近はテレビ番組にもずいぶん出演されていますね。
テレビでも見れるのはファンとしては嬉しい限りです。
ところで
私は、
角野隼人さんを知ったのは
彼が小学校一年生の時でした。
ですからもう20年も前の事。
そう、20年前からの筋金入りの大ファンなのです。
私が、発表会で弾く曲をyoutubeで選曲していた時の事です。
まだ私はピアノを再開したばかりでしたので、
そんなに難しい曲は弾けないし、
かといって、発表会で映える曲が弾きたい・・と思い
小学校低学年の子が演奏している曲だったら、
私でも弾けるのではないかーーと
あれらこれや検索していたのです。
小学校低学年の子たちが、コンクール入賞後の
入賞者演奏会なので弾く曲はなかなか聴き映えのする華やかな曲が多かったので、
曲選びの参考にさせて頂くため、小学校低学年のお子さんの演奏動画をあれやこれやとみていたのです。
そうしたら、
角野隼人さんの動画が出てきて、
彼が当時7歳だったと思います。
ショパンのワルツ14番を、とても美しく華麗に弾いていたのを聞き、
その時に初めて
ショパンのワルツ14番という曲を知りました。
とっても弾いてみたくなりましたが、私には難しいかなー
でも、1年生が弾いている曲だから、さすがに、練習すれば私でも弾けるのではないか・・・と
思って取り組んだのですが、
とっても難しかったです。
なんとか、頑張って発表会で弾きましたが、
とても当時の小学校1年生が弾くレベルの曲ではなかったことは間違いないです。
当時の・・と言いましたのは、
最近の子はとてもレベルが上がっておりまして、
1年生で難曲をスラスラ弾く子は日本全国に沢山います。
ですが、20年前の当時は、まだまだ少なかったです。
その時に2021年のショパンコンクールで4位に輝いた小林愛実さんも
当時7歳でしたが、彼女の天才的な素晴らしい演奏も動画でみてその天才ぶりに大変驚いたものでした。
角野隼人さんの1年生の時の演奏に衝撃を受け、
それ以来、
時々、彼の発表会を見に行っていました。
発表会と言っても、普通の発表会とは違って、
選抜された生徒さんが紀尾井ホールで演奏会をするという
有料の演奏会もありましたが、
彼が4年生の時に、その選抜された方の有料の演奏会を観に行って
また度肝を抜かれました。
なんと、4年生の小さな男の子が
ショパンのスケルツオ1番を、華麗に完璧に、弾いたのです。
息子は角野隼人さんより3歳年上ですが、息子とその演奏会に行き、
ただただため息をついて帰って来たのを覚えています。
それ以来
ずーーっと応援しており、
王道のクラシックピアノの演奏のみならず、作曲も編曲も、ポップスも、ジャズも、なんでも
自由自在に楽しそうに弾く彼の世界観が大好きです。
大谷翔平さんしかり、角野隼人さんしかり、
天才的な男の子を育てたお母様はどんな方だろうと、
母親目線としても、とても興味が湧き、
角野隼人さんのお母様、ピアノ講師でもある、角野美智子先生の
本も買って読みました。
ピアニストにさせようとステージママのように子供を連れまわすお母様もなかにはいらっしゃいますが、
それとは真逆の、無理強いはさせずに、好きな事をのびのびとやらせて見守るという
子育てが素晴らしいと思いました。
天才の陰には、人格者のお母様在りと
つくづく思います。
私が20年前にピアノを再開した頃に、
とても影響を受けたピアニストの一人が、わずか7歳の男の子。
そして、あれから20年経ち、
その彼がいまや世界的にも有名なピアニストとなり、
ニューヨークに住まわれて、
世界中でコンサート活動をされているご様子を
ファンの一人として、
応援しています。
この20年間、仕事だ介護だなんだかんだと、
忙しさを言い訳にして、
まじめにピアノに取り組めなかったこともありました。
きっとこの20年の間で
真剣にピアノに向き合ったのは正味5年ぐらいかもしれません。
でも、人生100年の時代に、
まだあと30年以上もあります。
大好きなピアノに向かい
またピアノ頑張ろうと
最近つくづく思っています。
人生
何歳からでも
はじめるのに
遅いという事はないですものね
あ、そうそう
今年は西暦の下一桁に5がつく年の、2025年
ショパンコンクールの年です・
最近エントリーされた方の名前も発表になりました。
既にプロとして活躍されている著名なピアニストも沢山
参戦されます。
ことしも、ショパンコンクールから目が離せません。
#角野隼人
#かてぃん
#ピティナ
#角野美智子
#ピアノ学習
#ショパンコンクール
クラシックピアニストとしては異例の武道館コンサートを成功させたり
クラシックピアニストとしても一流なのに、
ジャズのコンサートもブルーノートで大成功。
まさにピアノ界の二刀流の貴公子といったところでしょうか・・・・
角野隼人さんはyoutuberとしても「かてぃん」という名前でご存じの方も多いと思います。
ピアノジャンルとしては、これまた異例のチャンネル登録者数147万人(2025年4月現在)
という
超人気ピアニストです。
角野隼人さんは2021のショパンコンクールのセミファイナリストでもあります。
超有名なピアニストが世界中から集まってくる、世界的コンクールですので、
そのコンクールでセミファイナルまで(セミファイナルとは準決勝のようなもの)まで残ったという事が、いかにすごいか・・・という事です。
ショパンコンクールは5年に一度、西暦の下一桁が0の年と5の年に、ポーランドのワルシャワで行われるのですが、
2020年はコロナの関係で2021年に延期されました。
youtubeで予選からずっとLIVE中継をしておりましたので、私も予選から本選まで
パソコンにかじりついて見ていました。
ショパンコンクールをLIVEで見るのは、コアなピアノファンですから、
せいぜい数千人とかだったのではないでしょうか?
角野隼人さんの演奏の時は、かてぃんファンのyoutubeのファンがどーーっと押し寄せてきて、
何万人も閲覧していましたから、彼がクラシックピアノファンのすそ野を広げることに
貢献したことは間違いないと思います。
角野隼人さんは最近はテレビ番組にもずいぶん出演されていますね。
テレビでも見れるのはファンとしては嬉しい限りです。
ところで
私は、
角野隼人さんを知ったのは
彼が小学校一年生の時でした。
ですからもう20年も前の事。
そう、20年前からの筋金入りの大ファンなのです。
私が、発表会で弾く曲をyoutubeで選曲していた時の事です。
まだ私はピアノを再開したばかりでしたので、
そんなに難しい曲は弾けないし、
かといって、発表会で映える曲が弾きたい・・と思い
小学校低学年の子が演奏している曲だったら、
私でも弾けるのではないかーーと
あれらこれや検索していたのです。
小学校低学年の子たちが、コンクール入賞後の
入賞者演奏会なので弾く曲はなかなか聴き映えのする華やかな曲が多かったので、
曲選びの参考にさせて頂くため、小学校低学年のお子さんの演奏動画をあれやこれやとみていたのです。
そうしたら、
角野隼人さんの動画が出てきて、
彼が当時7歳だったと思います。
ショパンのワルツ14番を、とても美しく華麗に弾いていたのを聞き、
その時に初めて
ショパンのワルツ14番という曲を知りました。
とっても弾いてみたくなりましたが、私には難しいかなー
でも、1年生が弾いている曲だから、さすがに、練習すれば私でも弾けるのではないか・・・と
思って取り組んだのですが、
とっても難しかったです。
なんとか、頑張って発表会で弾きましたが、
とても当時の小学校1年生が弾くレベルの曲ではなかったことは間違いないです。
当時の・・と言いましたのは、
最近の子はとてもレベルが上がっておりまして、
1年生で難曲をスラスラ弾く子は日本全国に沢山います。
ですが、20年前の当時は、まだまだ少なかったです。
その時に2021年のショパンコンクールで4位に輝いた小林愛実さんも
当時7歳でしたが、彼女の天才的な素晴らしい演奏も動画でみてその天才ぶりに大変驚いたものでした。
角野隼人さんの1年生の時の演奏に衝撃を受け、
それ以来、
時々、彼の発表会を見に行っていました。
発表会と言っても、普通の発表会とは違って、
選抜された生徒さんが紀尾井ホールで演奏会をするという
有料の演奏会もありましたが、
彼が4年生の時に、その選抜された方の有料の演奏会を観に行って
また度肝を抜かれました。
なんと、4年生の小さな男の子が
ショパンのスケルツオ1番を、華麗に完璧に、弾いたのです。
息子は角野隼人さんより3歳年上ですが、息子とその演奏会に行き、
ただただため息をついて帰って来たのを覚えています。
それ以来
ずーーっと応援しており、
王道のクラシックピアノの演奏のみならず、作曲も編曲も、ポップスも、ジャズも、なんでも
自由自在に楽しそうに弾く彼の世界観が大好きです。
大谷翔平さんしかり、角野隼人さんしかり、
天才的な男の子を育てたお母様はどんな方だろうと、
母親目線としても、とても興味が湧き、
角野隼人さんのお母様、ピアノ講師でもある、角野美智子先生の
本も買って読みました。
ピアニストにさせようとステージママのように子供を連れまわすお母様もなかにはいらっしゃいますが、
それとは真逆の、無理強いはさせずに、好きな事をのびのびとやらせて見守るという
子育てが素晴らしいと思いました。
天才の陰には、人格者のお母様在りと
つくづく思います。
私が20年前にピアノを再開した頃に、
とても影響を受けたピアニストの一人が、わずか7歳の男の子。
そして、あれから20年経ち、
その彼がいまや世界的にも有名なピアニストとなり、
ニューヨークに住まわれて、
世界中でコンサート活動をされているご様子を
ファンの一人として、
応援しています。
この20年間、仕事だ介護だなんだかんだと、
忙しさを言い訳にして、
まじめにピアノに取り組めなかったこともありました。
きっとこの20年の間で
真剣にピアノに向き合ったのは正味5年ぐらいかもしれません。
でも、人生100年の時代に、
まだあと30年以上もあります。
大好きなピアノに向かい
またピアノ頑張ろうと
最近つくづく思っています。
人生
何歳からでも
はじめるのに
遅いという事はないですものね
あ、そうそう
今年は西暦の下一桁に5がつく年の、2025年
ショパンコンクールの年です・
最近エントリーされた方の名前も発表になりました。
既にプロとして活躍されている著名なピアニストも沢山
参戦されます。
ことしも、ショパンコンクールから目が離せません。
#角野隼人
#かてぃん
#ピティナ
#角野美智子
#ピアノ学習
#ショパンコンクール
tomojo at 11:01│Comments(0)│